【招待講演】
「老化シグナルによって制御される加齢関連疾患の発症メカニズムの解明」
南野 徹(みなみのとおる)先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 教授
「1細胞解析による生物学と疾病の新たな理解」
橋本真一(はしもとしんいち)先生
金沢大学大学院医薬保健総合研究科 未病長寿医学講座 特任
【ランチョンセミナー】株式会社伊藤園提供
「水素吸入療法の臨床応用の可能性」
佐野元昭先生
慶應義塾大学医学部 循環器内科 准教授
【主催者講演】
「サルコペニア・フレイルのメカニズム研究の現状について」
重本和宏先生
東京都健康長寿医療センター研究所 老年病態研究チーム 運動器医学 部長
「脳震盪の怖さを探るーセカンドインパクトはなぜ起こるー」
青村茂先生
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 教授
「さりげないナノポーラスセンサーの開発」
朝日透先生
早稲田大学理工学術院 ナノ・ライフ創新研究機構副機構長
「皮膚バリアとアレルギー疾患の関係」
田中あかね先生
東京農工大学農学研究院動物生命科学部門 教授
「パーキンソン病の発症を予防するミトコンドリア品質管理機構
-PINK1・Parkin・リン酸化ユビキチンの役割-」
松田 憲之先生
東京都医学総合研究所 「ユビキチンプロジェクト」プロジェクトリーダー
平成29年4月14日現在