菊池令子 一覧

第5回研究交流フォーラム展示ブース

第5回研究交流フォーラム展示ブース

【展示ブース】 首都大学東京 「首都大学東京技術シーズのご案内」 首都大学東京 産学公連携センター 東京都健...

記事を読む

第5回研究交流フォーラムポスター発表

第5回研究交流フォーラムポスター発表

【ポスター発表】 ・「関節音に基づく変形性膝関節症の簡易診断システム」 長谷和徳(首都大学東京 大学院理工学研究科 機械工学...

記事を読む

第5回研究交流フォーラム講演者

第5回研究交流フォーラム講演者

【招待講演】 「本質的発がん遺伝子の解明がもたらすPrecision Medicine」 間野博行(まのひろゆき)先生 東京大...

記事を読む

とびらオフィス

とびらオフィス

地下鉄九段下駅 6番出口の目の前 共立製薬株式会社本店ビルです。 5階建の白っぽい小...

記事を読む

パートナーズH27年-第3回勉強会

パートナーズH27年-第3回勉強会

トビラ・バイオテクノロジー・パートナーズ平成27年度第3回勉強会を開催いたします。 開催日時:平成28年2月22日...

記事を読む

番外編;最近の論文から

番外編;最近の論文から

<最近の検査法1> これまで紹介してきました「検査技術の発展」を一旦、お休みして、最近の論文から検査領域におけるバイオマーカー関連技術動向...

記事を読む

新薬開発の四方山話 (6):ストレス状態が続くと脳の機能にとって良いのか、それとも悪いのか?

新薬開発の四方山話 (6):ストレス状態が続くと脳の機能にとって良いのか、それとも悪いのか?

四方山話①で、皮膚疾患の一つである乾癬治療剤を患者に投与すると、自殺企図率が上昇するというお話をしました。これが原因で本剤の開発が中止されま...

記事を読む

新薬開発の四方山話(5):お薬に金属が含まれているって「ほんとう」ですか?

新薬開発の四方山話(5):お薬に金属が含まれているって「ほんとう」ですか?

突然こんな表題で恐縮です。TOBIRAの小出徹です。金属というと「固い、冷たい、電流を通す」あるいは「針金、釘、電池」などを想起する方々が多...

記事を読む

検査技術の発展:③遺伝子の増幅技術;PCRの発明

検査技術の発展:③遺伝子の増幅技術;PCRの発明

ー余暇に生まれたアイデアー ・2001年に、ヒトゲノムの全配列が解明*1されて以来、ヒト遺伝子の解析は、新たな段階に入り、医療上のみな...

記事を読む

新薬開発の四方山話(4):時差ボケ(Jet Lag)は記憶力低下に拍車をかける?

新薬開発の四方山話(4):時差ボケ(Jet Lag)は記憶力低下に拍車をかける?

米国カリフォルニア大学アーバイン校(the University of California at Irvine)は、神経科学界でも世界的に...

記事を読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14