Tokyo Biomarker Innovation Research Association
新薬開発って大変ですよね。専門家から新旧交えたお話がたくさん出てきます。
皆様もいつかはノーベル賞?!
カテゴリー(右側)の【新薬開発の四方山話】クリックしてください。続々更新!
薬の研究開発で汎用される表現の一つに「Cutting-Edge Research」があります。この意味ご存知の方は、既に「新薬研究開発の名人...
記事を読む
「ガチンコ」の語源を調べますと「相撲界の隠語で、力士同士が激しく立会いをした時に‘ガチン‘と音がするところから、真剣勝負を表す隠語として使用...
日頃、肝要なことも考えず何気なく過ごしていると亡羊として些事に拘り、ただ時間だけが無為に過ぎて行ってしまいます。そんな日々を「のんべんだらり...
「なんでも結果さえ良ければO.K.」を「実用主義」あるいは「実際主義」といいドイツ語の「pragmatish」に由来した言葉で「プラグラティ...
突然こんな表題で恐縮です。TOBIRAの小出徹です。金属というと「固い、冷たい、電流を通す」あるいは「針金、釘、電池」などを想起する方々が多...
「しぼりこむ」ことを英語で「narrow down/nail down」と言います。私たちは「無意識」に日常茶飯に実行しています。「Aにしよ...
1945年2月ソビエト社会主義共和国クリミア半島ヤルタでチャーチル(英国)、ローズベルト(米国)そしてスターリン(ソ連)の3人の「巨頭」が集...
TOBIRAの小出徹です。今回はギリシア神話から題材を頂きます。“ギリシア軍はトロイア(トロイ)との戦いに行き詰まり、左図のような巨大な...
「みてくれ」は全く同じですが、片方には本来効く薬が入っていますが、もう一方には全く有効成分が入っていない。そのような物を「偽薬」(place...
「義理と人情の狭間で葛藤する」。「葛藤」(conflict)とは「葛」(kudzu、「クズ」ではなく「カズ」と英語では発音)や「藤」(wis...