Tokyo Biomarker Innovation Research Association
新薬開発って大変ですよね。専門家から新旧交えたお話がたくさん出てきます。
皆様もいつかはノーベル賞?!
カテゴリー(右側)の【新薬開発の四方山話】クリックしてください。続々更新!
漢文を習っていた頃に出くわした熟語:「出藍之誉」(しゅつらんのほまれ)。出典「荀子・勧学」。音読「青は藍より出いでて藍よりも青し」。意味「弟...
記事を読む
今回は「一石二鳥(”Killing two birds with one stone”)で敵を一網打尽(”catching the whol...
「Centrism」の意味をご存知でしょうか?「中心主義」のことです。「中華思想」(中国が宇宙の中心であるという漢民族が持ち続けてきた(いる...
実際にあった話です。あるインフルエンザワクチン(I.V.)は、若いヒトでは「奏効率」(response rates)が70~90%と高かった...
司馬遷が編纂した「史記」のなかに「徐福」が登場します。秦の始皇帝は、この人物を瑞穂の国へ派遣したとの故。この「徐福」述べて曰く「唐・天竺に不...
故事ことわざ辞典に「寝た子を起こす」は必ず載っています。日常茶飯に使う表現ですから。意味するところは「折角収まった物事に対して余計な言動をし...
今回は、編集コメントで「breakthrough」と称賛された3論文をご紹介いたします。内容が多岐に渡っているため、理解するのに少々時間が掛...
「ガチンコ」の語源を調べますと「相撲界の隠語で、力士同士が激しく立会いをした時に‘ガチン‘と音がするところから、真剣勝負を表す隠語として使用...
「私は哺乳類でもないのにヒトの治療に用いる医薬品の研究開発に汎用されています。さて私の名前は何というのでしょうか?」いきなり、ぶっきら棒な質...
「義理と人情の狭間で葛藤する」。「葛藤」(conflict)とは「葛」(kudzu、「クズ」ではなく「カズ」と英語では発音)や「藤」(wis...