Tokyo Biomarker Innovation Research Association
新薬開発って大変ですよね。専門家から新旧交えたお話がたくさん出てきます。
皆様もいつかはノーベル賞?!
カテゴリー(右側)の【新薬開発の四方山話】クリックしてください。続々更新!
薬の研究開発で汎用される表現の一つに「Cutting-Edge Research」があります。この意味ご存知の方は、既に「新薬研究開発の名人...
記事を読む
「神の手」(God Hand)。本来は「さまざまな異才ないしは不可視的な現象に対する比喩」とされ、「見えざる手」(Invisible Han...
ドイツ語の諺に「Ohne Wasser, Ohne Leben」があります。これを英語に倒しますと「Without water, no li...
「他山之石 可以攻玉」とは「他山の石以て玉を攻むべし」と読み、意味は皆さんご存知の「他人の誤りを自分の修養の役に立てること」です。高校では漢...
「吾輩はハエである。名前はまだ無い。どこで生れたかと検討がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でブンブンと飛んでいた事だけは記憶している。吾輩...
中学校時代の友人のご母堂は、いつも「寝たきり」(bedridden)でした。理由は「体温調節」(thermo-regulation)ができな...
今回は、編集コメントで「breakthrough」と称賛された3論文をご紹介いたします。内容が多岐に渡っているため、理解するのに少々時間が掛...
実際にあった話です。あるインフルエンザワクチン(I.V.)は、若いヒトでは「奏効率」(response rates)が70~90%と高かった...
「対立概念」(the antithesis)と「階層概念」(concept hierarchy)。ここで何も哲学的な論考をしようとしている訳...
突然こんな表題で恐縮です。TOBIRAの小出徹です。金属というと「固い、冷たい、電流を通す」あるいは「針金、釘、電池」などを想起する方々が多...