Tokyo Biomarker Innovation Research Association
新薬開発って大変ですよね。専門家から新旧交えたお話がたくさん出てきます。
皆様もいつかはノーベル賞?!
カテゴリー(右側)の【新薬開発の四方山話】クリックしてください。続々更新!
質問①:「五感」(five senses)って何ですか?回答①:「視覚」(sight/vision)、「聴覚」(hearing/audito...
記事を読む
「他山之石 可以攻玉」とは「他山の石以て玉を攻むべし」と読み、意味は皆さんご存知の「他人の誤りを自分の修養の役に立てること」です。高校では漢...
薬の研究開発で汎用される表現の一つに「Cutting-Edge Research」があります。この意味ご存知の方は、既に「新薬研究開発の名人...
「多幸感」を英語で「euphoria」と言います。「幸せいっぱい」と感じる現象です。反対語が「嫌悪感」(dysphoria)。最近テレビなど...
いきなり「英語の標題」:「なんとま~失礼千万な」と言われそうですね。が、覚悟のうえです。いつものTOBIRA・小出徹です。さてと~「impl...
「薬を使わずに治療する」というと、私たちは反射的に「外科的治療」(surgical treatment)と結びつけてしまいます。「なぜかな~...
TOBIRAの小出徹です。今回はギリシア神話から題材を頂きます。“ギリシア軍はトロイア(トロイ)との戦いに行き詰まり、左図のような巨大な...
「知覚する」を英語でperceiveといい、名詞はperception。「行動する」はtake actionで、名詞はaction。なにか中...
藪から棒にタイトルにして和語ではなく外来語で申し訳ございません。でも「Philanthropy」という英単語の意味を知っている方は、失礼なが...
ドイツ語の諺に「Ohne Wasser, Ohne Leben」があります。これを英語に倒しますと「Without water, no li...